秋田市の都市計画を妄想してみたw(秋田県人口減少・コンパクトシティ・泉・外旭川新駅・外旭川イオン・イージス・アショア)
昨年、100万人を割った秋田県の人口
先週でしょうか、30年後には(2045年)秋田県の人口は41%減り60万2000人で38万7000人減るという。さらにその人口の50%は65歳以上だという。少し大げさだが簡単にまとめると今の秋田県の人口が半数になり、人口の半分は高齢者になるのだ。
2017年、鳥取県の人口は56万人、島根県が68万人、30年後、日本全体で人口が減り(東京都のみ唯一0.7%増加)現在の鳥取県や島根県くらいの人口であれば県としても存続できるであろうとも思えるが減少率は全国一なのでさらに減少率は加速し、いずれは全国で一番人口の少ない県になり人がいなくなるかもしれない。
東京以外、宮城や関東、関西などでも人口が減る中、こんな東北の秋田県が人口を増やすなどと言うことは無理な話でいかに人口減を抑えるかというのが問題であり、いかに住みやすく魅力的な県にするのかが急務であるが一年、二年で出来る話ではなく10年、20年かかるであろう。
ということは30年後の話、今から方針を決め、対策していかなければいけないのではなかろうか。
現在、秋田市ではコンパクトシティー計画を行っている←リンクPDFから概要が見れます
まあ、なんか早い話が東部(秋田駅東地区)、西部(新屋地区)、南部(秋田新都市地区)、北部(土崎地区)、 河辺(和田地区)、雄和(妙法地区)の6地点を核に医療、福祉、子育て、商業施設設備などを集約させよう!そうしたら皆その辺に住むし、通勤通学も便利だしインフラの整備や補修も楽で経済的、効率的っしょ!みたいな感じだと思いますw
最近では秋田市役所の新築工事に130億超、エリアなかいち135億、県民会館、新文化施設の総事業額が231億円、泉・外旭川新駅が20億、それとこれはどうなるかわかりませんがサッカースタジアムが100億~150億円(八橋陸上競技場だけなら10億)という話も持ち上がりなかなか豪気な感じも致します。
泉・外旭川新駅は別として他の事業は秋田駅前~山王、八橋地区にかけての秋田市中心部の施設などである。エリアなかいちと新文化施設を中心として秋田駅前に賑わいを作りたいということなのだろうなと言うのは分かるのですが現在のエリアなかいちを見ると果たして本当に賑わうのかな?
市役所もエリアなかいちも建てたのでもうなんともなりませんがエリアなかいち、県民会館の場所に役場機能を移転して八橋地区をスポーツエリアにでもしたほうがコンパクトなのでは?なんて気もいたします。
それでは現在の秋田市の説明などを少し
どこに行ってもめちゃめちゃ混んでいるということもなく海もあり山もあり自然があり温泉もあり、車があればとても住みやすい場所でとても気に入っている!(新国道、泉~山王~茨島まではかなり渋滞があり何か対策が必要かもですが)
しかし、子育てと車のない子供の立場になるととても生活し辛い場所なのではないかな?と思う。
とにかくいろいろな施設がいろいろな場所に散らばりすぎている。さらに交通機関に乗っても一回では行けず乗り換えないといけない。そしてバスが高い!小学校であればそれほど問題はないが中学高校となると何かのスポーツ大会があるたびに陸上は八橋!雄和!野球は向浜!サッカーは八橋、雄和?でしょうか?全て駅のない場所なのです!そして動物園、港(セリオン)、御所野イオンなども電車でだけではちょっとキツイ場所にあり、学生が気軽にデートで行けない。そうなるとなると全て親が送って行かなければいけなくなる。これがまたちょっと面倒くさいのです、娘親としては娘の彼氏を乗せてデートの世話するとかちょっと抵抗がありますwww
上記で書きましたがコンパクトシティ計画は駅を核として計画されているので間違ってはいないのでしょうが新屋駅から動物園までも歩くのはちょっとですし、秋田駅から八橋のスポーツエリアまで歩くのはちょっとですし、土崎駅からセリオンまで歩くのもこれまたちょっとですし、四ツ小屋駅からイオンまで歩くのもこれまたちょっとなのです。まあ1km、2km歩けよと言われればそうなのかもしれませんが気軽に行こうぜ!ってはなかなかならないのではないでしょうか?
最近ちょっと地域の話を聞く機会があって考えさせられたのですが秋田市の電車とバスの問題です。
私の場合、家が天徳寺付近と言うことで、まあ秋田駅と土崎駅の中間くらいです。
(自分は車を使いますが車を使えない中高生とお考え下さい)
●秋田駅に行くとなるとバスで(250円)
●バスで土崎駅(340円)→電車で土崎→秋田駅(200円)=540円
まあ当然、バスで行く訳です。しかし天徳寺より遠い土崎駅からは秋田駅まで200円とバスよりも安くいける行ける訳です!
ですが三年後、2021年この秋田駅と土崎駅の中間に泉・外旭川新駅が出来ます。恐らく土崎からの200円よりは少し安くなって180円とかになるのではないでしょうか?恐らくこの地域に住む学生にとっては安く駅前に遊びに行けますし、秋田工業や秋田北高校、秋田高校はちょっと遠いかな?の通学にも便利になりますし、この地域から秋田西高、金足農業、南高校に通学するのにも便利になると思います。
が「地域の話を聞く機会があって」というのはこの「泉・外旭川新駅」のお話です。
泉・外旭川新駅とは泉菅野と外旭川を結ぶこの地下道の上に駅を作るという計画です。そして駅が出来た場合、このトンネルの出入り口を塞ぎ、中の部分を泉菅野と外旭川の駅の連絡路として使い地上には階段とエレベーターであがるという設計のようです。出入り口を塞ぐということは現在、通行できている自動車が通行できなくなります。そして塞がれたスペースはバスや送迎の乗り降りのスペースとして使われる。
この計画に異を唱える人もいるわけです。
まあ一番ビックリしたのが「車通れなくなるなら駅なんかいらない、私は(高齢者コインバス)100円払えばバスで駅まで行けるのに駅なんか必要でしょうか?バスよりも高いんでしょ」
まあこんな感じですwww初めて知りましたが高齢者はバスに100円で乗れるらしい!
中高生が
●秋田駅に行くのにバスで(250円)
スポーツのイベントで八橋にバスで行くのに
●秋田駅まで250円、秋田駅から八橋まで210円=460円
スポーツのイベントでこまちスタジアムまで行くのに
●秋田駅まで250円、秋田駅からこまちスタジアムまで350円=600円
御所野イオンまで遊びに行くのに
●秋田駅まで250円、秋田駅から御所野ニュータウンまで550円=800円
いずれも片道なので行って帰ってくるとこの倍かかるわけです。
正直言うと高齢者コインバスは廃止して学生の人たちこそ100円にしてあげるべきではないかな?なんというか学生にとってはあまり優しくないのが秋田市です。
ここからは私の勝手な妄想ですがwww
まず泉・外旭川新駅の20億!バスを乗り入れるために駅前に広場を作らないといけないようですが駅の建設予定地から天徳寺通りのバス停まで徒歩5分もかかりません。さらに駅に入ってくるまでの道路も狭い!
ちょっといろいろ調べてみると簡単な駅であれば1億もかからないとか2000~3000万くらいで出来てる駅もあるようです。だったら駅前の広場を辞めて簡単な駅にすれば1億かかったとしても、あと20駅作れる!自衛隊通りあたりに一駅MAP⑥、こまちスタジアムの所に一駅MAP⑤、フェリーターミナルの所に一駅MAP黄○、大王製紙進出予定地(飯島)だったあた①MAP⑤にサッカースタジアムと作ってそこに一駅MAP④、イージス・アショアもあそこで反対意見でているならここに持っていけばいい
フェリーのお客さんに臨時列車出せるのだからこういうのも可能では?イージス・アショア置くついでに②~③に橋をかけてもらって国道7号線のバイパスにするとか!
それと最近、秋田魁新報さんが泉・外旭川新駅とイオンについて攻めてるのでもう少しwww
外旭川に進出したがっているイオンの建設予定地ももう少し、金横線の手形側に許可すれば(歩いていける距離)泉・外旭川新駅~イオンという人の流れが出来てその通り沿いにもケーキ屋さんやパン屋さんラーメン店、美容院が出来たりするのではないだろうか?あとはサッカースタジアムの建設もイオンに打診するとか!
なんとなくですがイオンにとっても秋田市の若者にとっても秋田市にとっても悪い話ではないような気がしますがwww
秋田県知事の佐竹敬久さんと秋田市長の穂積志さんには高齢者だけではなく秋田の若者が楽しめて便利な活力のある街を作ってほしいかななーんて思います。
駅前、広小路に関しては新しい施設を作るのではなくイベントなどで人を呼んだほうが成功するのではないでしょうか?
例えばせっかく秋田にも自衛隊がいるのですから札幌の雪祭りのようなものやお濠の周りに桜を植えるとか(弘前公園のように)、東北各地のお祭りを広小路通行止めにして毎月開催してもらうとか
0コメント